今回のテーマは原発です。
2011年の事故以降、始末に追われる福島原発。また、ロシアの侵攻でたびたび話題に上がるようになったチェルノブイリ原発。
改めて原発の役割と、原発事故を考えるための4冊の本を紹介していきます。
❶『原発事故と放射能』山口 幸夫
人のいなくなった町に生きる自然の変化を取り上げた写真絵本。
❷『原発事故で、生きものたちに何がおこったか』 永幡嘉之
事故後、福島原発の最前線に立った人たちを追うルポタージュ。
❸『ふくしま原発作業員日誌』r片山夏子
チェルノブイリ原発事故を浮き彫りにする、人々の回顧録。
❹『チェルノブイリの祈り』 スベトラーナ・アレクシエービッチ
福島の原発事故が起きた翌年、2012年に出版された新書です。
主には福島の事故を取り上げており、原発のしくみに触れながら、
また、放射能の発見から世界がそれをどのように利用してきたのか
科学的な話は、不勉強な私には複雑に感じる部分もあり、インター
しかし、事故がどのように起きたのかを知ることで、自ずと欠陥や
11年の月日で記述とは変化したところもありますが、原発問題に
原発事故で、生きものたちに何がおこったか 永幡 嘉之
2015年刊行、自然写真家の永幡嘉之さんによる写真絵本です。
原発事故により人のいなくなった福島の町。
動物、昆虫、植物。
人と共存してきた生きものたちにはどんな変化があったのでしょう
ニュースでもたびたび取り上げられた、人がいなくなった市街地に
それによって、今までそこで生きていた生きものたちが住むことが
放射能による影響も、すぐには見えないとしても、これから現れる
長い時間をかけて築いてきた土地の風景がわずか数年で一変してし
ふくしま原発作業員日誌 片山夏子
2020年刊行、東京新聞記者の片山夏子さんによる、9年におよ
2011年から東京新聞に連載した「ふくしま作業員日誌」を加筆
言ってしまうと私は原発に反対なのですが、本書を読んで、賛成か
事故以降、福島原発で作業をしている人の多くは、「自分も力にな
しかし、現場は混沌とし、作業は粗末なもの。
酷使される作業員たちの悲痛な声が、この本には詰まっています。
事故当時、「自分も何かをしたい」と多くの人が考えたと思います
体制については日本全体で改めなければいけない点もあるのではな
福島原発事故はまだ終わっていない、まだ戦っている人たちがいる
チェルノブイリの祈り スベトラーナ・アレクシエービッチ
ウクライナ北部にあるチェルノブイリの原子力発電所。
1986年4月26日、この原発で大規模な爆発が起こりました。
福島の事故の何倍にも及ぶ放射性物質が放出され、原発の職員や、
科学技術がもたらした最悪の事故とまで言われます。
それにもかかわらず、国は事故の影響を隠蔽し、多くの人が放射線
この本は、チェルノブイリ原発事故からおよそ10年後に出版され
著者のスベトラーナ・アレクシエービッチさんは、科学者、元官僚
何を信じるか、誰を信じるかという葛藤、愛する人の死、蔑まれ孤
受けた傷は十人十色の痛みだから、著者はただひたすらに人々の声
まとめ
いかがでしたか?
今回の本を読んで、気にかけているようで知らなかったことがとても多く、もっと関心を持たないといけないな、と反省しました。
また、原発推進派の意見も聞いてみたいなと思いました。
二度と同じことが起きないように、私ができることは何だろう?
●● このブログを書いたひと ●●
●● Twitter ●●
【教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科|うえたに夫婦】 #読了
— ちこやま (@chiko_yama398) 2022年5月5日
かさぶたはどうやってできる?色付きのスティックのりは、乾くと色が消えるのはなぜ?イオン飲料の"イオン"ってなに?
マンガでやさしく楽しく身のまわりの現象を解説する理科の本。https://t.co/CwP1508yWc
●● 楽天ROOM ●●
最後までお読みいただきありがとうございました!
感想・コメントなど頂けると嬉しいです。